番組終了を迎えるEテレ「シャキーン!」の音楽面を掘り下げる (前編)
サンダーキャット、人間椅子……歴戦のエピソードとともに振り返る番組作りの裏側
2022年3月19日 17:00 670
NHK Eテレで早朝に放送されている教養バラエティ「シャキーン!」が、今年3月をもって放送終了となる。
パイロット版を経て2008年にレギュラー放送がスタートした「シャキーン!」は、登校前の子供たちが“シャキーン!”と目覚めることを目的に、クイズやゲームなどさまざまなコーナーで構成された15分間のエンタテインメント番組。通好みのアーティストを多数起用した歌のコーナー「シャキーン!ミュージック」をはじめ、意外なミュージシャンが時折登場し、音楽ファンからも熱い注目を浴びている。
この記事では放送終了を機に、これまで番組制作に関わった3人のスタッフに、音楽面を軸にした取材を実施。前編ではディレクターの和賀博史氏と、音楽担当のサキタハヂメ氏に、これまでの番組作りの裏側を振り返ってもらった。
取材・
「音相撲」から「サウンドランナー」まで、増えていく新種目
レギュラー放送開始からの14年間で、100人ではきかないほどのディレクターが制作に関わってきたという「シャキーン!」において、スタート時からずっとディレクターを務めている唯一の人物が和賀氏だ。
もともと日本で映像制作をやっていた和賀氏は、イギリスの文化が好きで「海外で勝負してみたい」と思い渡英するも、就労ビザが取れずに帰国。その後はミュージックビデオやテレビ番組の仕事に関わるが、どれも面白いと思えず長続きしなかったという。仕事に辟易していた氏は、「シャキーン!」の制作会社・ディレクションズから「新しい番組を作るので参加してみないか?」と声をかけられて番組のパイロット版を視聴。それまでに観たどの番組とも違う異質な面白さを感じて、レギュラー放送開始と同時に番組作りに参加することにした。
名物企画の1つとなった「サウンドファイターズ」を手がけていたのも和賀氏だった。
「番組開始2年目くらいから『音相撲』という、スピーカーの上に紙相撲を置いて動かすコーナーをやっていたんです。このときは対戦ではなく、1人のアーティストが横で音を出すシュールな企画でした。子供たちに『音は振動によって発生する』という仕組みをわかってもらうのに、紙相撲に落とし込んだら視覚的にわかりやすくて面白いんじゃないかってアイデアで」
その後、「音を出す喜び、楽器を弾く楽しさを子供たちに感じてもらいたい」というコンセプトを打ち立て、対戦形式にしてゲーム性を高くしたコーナー「音棒倒し」がスタートした。「音棒倒し」はスピーカーの上に棒を立てた砂山を置き、2人のベーシストが交互に演奏して先に棒を倒したほうが勝ち、というもの。このコーナーで使った砂について、和賀氏は「徐々に崩れるように何度も試行錯誤して、川砂と乾燥砂を2:8のオリジナルブレンドにするなどこだわりました」と振り返る。
さらにここから派生して、向かい合った2人のミュージシャンが楽器の音の振動で紙相撲をするコーナー「サウンドファイターズ」や、スピーカーに糸を付けて紙人形をぶら下げ、音の振動でゴールまで進めてタイムを競うコーナー「サウンドランナー」といったコーナーも始動。「サウンドファイターズ」で使用したスピーカーを仕込んだリングは、機材のチューンナップなどを得意とするベーシストの砂山淳一に設計を依頼した。
「砂山さんとスタジオで『プラ板の厚みは何mmだと音の振動が伝わりやすいだろう』『それなりの大きさがないと迫力がなくなるけど、大きすぎると持ち運びが大変だな』みたいなことを言いながら延々とテストをしてました。そうは言っても潤沢に予算が使えるわけではないので、スピーカーは1玉3000円くらいの安いものを使っているんですが」
「サウンドファイターズ」では、鈴木研一(人間椅子)と向井秀徳(NUMBER GIRL、ZAZEN BOYS、KIMONOS)の対決など、朝の子供向け番組らしからぬ尖ったブッキングに、オンエアのたびにSNSなどで驚きの声が殺到した。これらのコーナーのキャスティングをすべて担当してきた和賀氏は語る。
「ネットで話題になりたい、という考えはまったくありませんでしたね。『物事を違う角度から見る』という番組コンセプトの通り、『子供たちに多種多様な音楽や人間を感じてほしい』ということを意識していました。こういう音楽もあるよ、こういう面白い表現をする人もいるよ、というのを子供たちに提案するっていう。ネットでよく『中の人の趣味が出てる』と書かれているんですけど、全然そういうことではなくて。
音で戦うこれらのゲームは、人形の形状だけでなく、楽器の種類や奏法によっても勝敗が左右される。
「人形の顔は選手ご自身に作ってもらうんですが、『サウンドファイターズ』では重みがあるほうがやや有利なので、帽子をかぶっている
UKと田渕ひさ子(
和嶋慎治(人間椅子)対KANAMI(
「番組に興味を持ってくれたサンダーキャットサイドから、NHKの代表番号に電話が来たんです。それで『なんかサンダーキャットっていう人から連絡が来たよ』って言われて。プロデューサーはプロレスラーだと思ったらしいです。僕はもともと大好きだったから、冗談を言われてるんだと思ってました(笑)。佳穂ちゃんやゲスの極み乙女。のメンバーたちがサンダーキャットのファンなのは知っていたし、吉田さんも相性はいいだろうと思ってこのメンツにしました」
音圧レベルは楽器によってまったく違うので、異なる楽器のプレイヤーが対戦する場合は、試合が成立するようにバランスを取るのが非常に難しいのだとか。
「音を鳴らしたときに人形がなるべく同じくらい動くようにイコライズするんですけど、どうしても楽器によって有利なものと不利なものの差が出てくるんです。やっぱり異種楽器戦だとベースが強いですね。試合でドラムを使ったのは
この一連のコーナーに関して、思い出に残っていることは何かを和賀氏に聞いた。
「印象的なのは、参加してくれたミュージシャン全員が楽しんで演奏してくれた姿です。誰一人としてつまらないっていう人はいなくて。真剣に楽しんでやってました。サンダーキャットはもう少しデカい音を出したかったって言ってましたが。感動したのは2018年に京都の法輪寺で『ベース縁日』というイベントでやった『サウンドファイターズ』の公開収録です。一般の子供たちにも参加してもらいました。ベースを弾けなくて叩いてるだけの子が多いのに、自分で出した音でレスラーが動いてる、それを喜んでくれて行列ができたんですよ。まさに音を楽しんでいる、音楽そのものでした。それを見て『僕はこの光景が見たかったんだな』って気付いたんです。ほかにも出張版として、奈良の小学生のブラスバンドが一斉に演奏して、たなしん(
タグ
からの記事と詳細 ( 驚きのアーティストが続々登場、ネットを騒がせた“音の振動で紙相撲”コーナーはどうやって作られたのか | 番組終了を迎えるEテレ「シャキーン!」の音楽面を掘り下げる (前編) - 音楽ナタリー )
https://ift.tt/4psC5Jh
No comments:
Post a Comment