「ガイア理論」によって地球環境にまつわる人類の認識を永遠に変えたジェームズ・ラヴロックが、齢100歳にして上梓した新刊『ノヴァセン:〈超知能〉が地球を更新する』がこのたび邦訳された。環境運動の論理的支柱ともなったガイア理論をシンギュラリティ的世界観で更新した本書は、ポストアントロポセン(人新世)における人類とテクノロジーの役割を大胆に逆転させる。その全貌の一端を、『WIRED』日本版編集長の松島倫明による「訳者あとがき」から紹介する。
TEXT BY MICHIAKI MATSUSHIMA
本書[『ノヴァセン:〈超知能〉が地球を更新する』]に登場する詩人リチャード・ブローティガンは、ビートからヒッピーへと連なるカウンターカルチャーを代表する、ぼくも大好きなアメリカの作家だ。だからラヴロックが英国人らしくワーズワースやテニスンやシェークスピアといった英作家を次々と引用するなか、最後に彼の言葉を見つけたのは嬉しい驚きだった。
ブローティガンの代表作に『アメリカの鱒釣り』(新潮文庫)がある。鱒釣りといえばヘミングウェイだけれど、同書はそんな古き良き自然へのノスタルジーが、1960年代になっていよいよ前景化した高度工業化文明に溶け合った不思議な世界が描かれた大傑作だ。
本書で紹介されるブローティガンの「愛にあふれ気品に満ちた機械がすべてを監視していた」という詩についてラヴロックはこう語る。
「一方にはヒッピーがいて、自然に戻ろうという理想主義を抱いている。他方には冷戦体制があって、コンピューターとサイバネティクスの文化があった。ブローティガンが謳っていたのは、自然に寄り添って働く良性のサイバーシステムをつくることで、政府と巨大企業を消し去ることができるという考えだ」
そして彼はこう続けるのだ。「実のところブローティガンが思いついたものは、初期の、そしてある意味で正確な形のノヴァセンだった」
ぼくはこの一文にほとんど吹き飛ばされたと言っていい。それほどまでに、頭の中ですべてがつながった瞬間だった。というのも、ぼく自身が編集長を務める『WIRED』日本版においても、まさに「自然とテクノロジーとの接続」が問題意識の根幹にあるからだ。
たとえば「地球のためのディープテック」特集では、とかく「自然へ還れ」的な議論に終始しがちな環境運動に一石を投じる意味で、テクノロジーによる気候危機への適応の可能性を特集した。その根底にあるのは、自然とテクノロジーを二項対立で捉えるようなバイナリーな思考を超えることでしか、ぼくたちは現実を捉えることも、それによってアクションを起こすこともできないという確信だった。
「地球とはひとつの生命体」だと最初に「発見」したのは、最後の偉大なる博物学者アレクサンダー・フォン・フンボルトだとされている。大地や大気や海洋、生物圏にすむ生命体、そうした有機物と無機物がすべて連なり合い、「生命の網」を編み上げていて、地球とは恒常性を保った巨大なひとつの生命体だという考えは、少なくとも近代科学を踏まえたものとしてはそれが初めてだった。
かつて書籍編集者時代に手掛けた翻訳書『フンボルトの冒険』(NHK出版)で著者のアンドレア・ウルフは、このフンボルトの発見を受け継いだ系譜としてダーウィンやソロー、生物学者のヘッケルやトレイルの父ミューアとともに、ラヴロックの名前を挙げている。ちなみにフンボルトが死の直前まで心血を注いだ大著が『コスモス』だ。
ブローティガンがドラッグと詩作に励み、ラヴロックがガイア仮説を編み上げていた60年代に、全人類が「コスモス」に目覚める出来事があった。NASAが宇宙から撮影した地球の写真を初めて公開したのだ。地球上のすべての生命は、いわば宇宙船地球号に乗る同胞なのだという感覚が初めて視覚的にもたらされた。ラヴロックに言わせれば、それこそが「ガイアの目覚め」の瞬間だ。
NASAに対して地球の写真の公開請求運動を起こしたことでも知られるスチュアート・ブランドは、NASAの公開と同年、伝説の雑誌『ホール・アース・カタログ(WEC)』を創刊し、表紙にその写真を掲載した。『WEC』が掲げた思想(そしてブローティガンが描いた世界)、つまり「適正なテクノロジー」を使うことで人間と地球の共生を目指すというヴィジョンを、わが『WIRED』は直接に受け継いでいる。
「動物とコンピューターが納得して/プログラミングされた調和のなかで/一緒に住んでいる」というブローティガンの世界観は、いまなら「エコモダニスト」と言えるだろう。本書でラヴロックも自分はそちらに「断然近い」と述べている立場だ。エコモダニストは科学とファクトに基づきテクノロジーによって環境問題を解決しようとする。それは、本当に地球環境を守りたければ原発を推進すべきだ、という立場に端的に表れている姿勢だ。
一方で、60年代から連綿と続くレイチェル・カーソンの『沈黙の春』([新潮文庫]。彼女はラヴロック発明の電子捕獲型検出器[ECD]によってデータ的裏付けを得た)やラヴロックのガイア仮説、それにローマクラブによる「成長の限界」といった契機を経て、これまでの環境運動は、いわば「ガイアとの共生」という文脈で語られてきた。ガイアの知性の前に、人間は謙虚にならなければならないといったものだ。
それはアルネ・ネスが提唱した「ディープエコロジー」の思想へと結実した。対語となる「シャローエコロジー」が人間の“ために”環境を保全することだとすれば、ディープエコロジーは人間中心主義を脱し、高度資本主義や大量消費社会といった人間の文明をいかに超克するかを目指すもので、「エコラディカル」と言われることがある。
ただ、こうした脱人間中心主義的なアプローチは、けっきょくのところ地球環境を改変することでしか生きられない存在が人間だとすれば、「地球のためには人間がいないほうがいい」という結論さえ導き出してしまう。00年代に入って環境思想家のティモシー・モートンが『自然なきエコロジー』(以文社)で批判したのは、まさにそうした「手つかずの無垢な自然」といった環境ロマン主義的な幻想だ。
興味深いのは、ラヴロックのガイア理論は歴史的に「エコラディカル」の理論的支柱となりながら、自身は一貫して「エコモダニスト」だったことだ。それが先鋭的な形で表れたのが、本書『ノヴァセン』だと言えるだろう。
ラヴロックのガイア理論に慣れ親しんだ方々にとって、本書は驚きと戸惑いをもって受け止められたのではないだろうか。何しろガイアが自己に目覚めていくこの宇宙論的目的を達成するために、人間に代わって超知能が後を継ぐというのだ。
レイ・カーツワイルが唱えた『シンギュラリティは近い』(NHK出版)やユヴァル・ノア・ハラリが描く『ホモ・デウス』(河出書房新社)のような超知能の世界は、一見、自然とは真逆のディストピアに思えるだろう。だがラヴロックは、人間とマシンによるテクノロジーの意図的選択を通じた進化によってこそ、われらのガイアはこれからも恒常性を保てるのだと明確に述べている。
人間ばかりかテクノロジーをも生物圏の“中”に位置づける点において、それは『WIRED』の創刊エグゼクティヴエディターも務めたケヴィン・ケリーが提唱する「テクニウム」とも大いに共鳴する。
ケリーは先に登場したブランドと共に『WEC』のスピリットをデジタル世界に橋渡しした人物であり、94年の処女作『複雑系を超えて』(アスキー)の冒頭において、「機械は生物になり、生物は人工物になっていく」と明確に提示している。
彼の代表作『テクニウム』(みすず書房)では、生命を「自己生成する情報システム」だと定義した上で、テクノロジーもまた、自己生成可能な情報システムであり、生命が地球上で進化してきたように、テクニウムも「生物の第七界」として、同じように進化していくと論じている。
ケヴィンはテクニウムの始まりを「地球が人類を変える力を、人類が生態系を変える力が上回った」約1万年前だとしている。本書でラヴロックはその時点を、トーマス・ニューコメンの蒸気機関を契機とした産業革命の始まりにおく。いずれにせよ、この時代は地質年代でいうアントロポセン(人新世)として定義されることがある。
でもいまや、「テクニウムが人類を変える力が、人類がテクニウムを変える力を上回る」転換点をぼくらは迎えている。これをシンギュラリティ(技術的特異点)と呼んでもいいし、ポストアントロポセン、あるいはもちろん、本書でラヴロックが言うように、ノヴァセンの始まりだと呼んでもいいだろう。
ただし、カーツワイルやハラリの描く未来が「強いシンギュラリティ」だとすれば、ラヴロックやケヴィンが描くポストアントロポセンは「弱いシンギュラリティ」だと定義できる。そこでは微生物と植物と動物が生物圏で共存するように、超知能たるサイボーグもまた共存する。そしてガイアを守るという、これまで環境活動家たちが大いなる情熱と使命感をもって引き受けてきた役割を、何万倍もの速さで引き継いでいくのだ(それは喜ぶべきことではないだろうか)。
それでも、人間の役割は残されているとラヴロックはぼくらを慰める。地球上の植物がガイアの恒常性を維持するのに欠かせないように、人間も引き続き、ガイアにとっては欠かせない存在だ。そのときサイボーグたちにとって人間は、ぼくたちにとっての植物のような存在となるだろう。自然を愛し、動植物との共生を目指してきたぼくらにとって、それもまた、悪くないのかもしれない。
ブローティガンが描くようにそれは、「みんなが労働から解放され/自然へと回帰し 動物の/兄弟や姉妹のもとへと/帰りつく」未来なのだから。
『ノヴァセン:〈超知能〉が地球を更新する』
ジェームズ・ラヴロック 著/藤原朝子 監訳/松島倫明 訳
2020年4月30日発売/NHK出版
100歳の大家が放つ、衝撃の未来像。大注目の「ポスト・ガイア理論」!
「ガイア理論」の提唱者として知られる世界的な科学者が、21世紀に人間の知能をはるかに凌駕する〈超知能〉が出現すると予測。地球は、人類を頂点とする時代(=「人新世」)から、〈超知能〉と人類が共存する時代(=「ノヴァセン」)へと移行するのだ。〈超知能〉は人類より1万倍速く思考や計算ができ、人間とは異なるコミュニケーション手段を持つという。他方で〈超知能〉にとっても地球という環境が生存の条件になるため、人類と共に地球を保護する方向に向かうだろうと断言する。科学的なベースを踏まえながら、地球と生命の未来を大胆に構想した知的興奮の書!
SHARE
"情報" - Google ニュース
May 01, 2020 at 06:00PM
https://ift.tt/3bSfC2s
生命は情報となり、地球[ガイア]が更新される:ジェームズ・ラヴロック『ノヴァセン』あとがき|WIRED.jp - WIRED.jp
"情報" - Google ニュース
https://ift.tt/37rUfCT
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment